採用予定人数
若干名
受験資格
【大学卒】22歳~27歳
平成10年4月2日から平成16年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による大学(短期大学を除く)を卒業した人又は令和8年3月末までに卒業する見込みの人
【短大卒】20歳~25歳
平成12年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた人で、学校教育法による短期大学若しくは修業年限2年以上の専修学校を卒業した人又は令和8年3月末までに卒業する見込みの人
【高校卒】18歳~23歳
平成14年4月2日から平成20年4月1日までに生まれたで、人学校教育法による高等学校を卒業した人又は令和8年3月末までに卒業する見込みの人
最終学歴が中学校卒であっても、高校卒業程度の学力を有し、受験資格の年齢区分に該当する場合は、高校卒の試験を受験することができます。
※日本国籍を有しない人は受験できません。
※地方公務員法(昭和25年法律第261号)第16条の欠格事項に該当する人は受験できません。
※卒業見込みの人は必ず上記期限までに卒業することを要します。
※受験資格がないこと及び受験申込みの記入事項が正しくないことが明らかになった場合は、合格又は採用を取り消すことがあります。
採用予定日
令和8年4月1日
受験手続き等
受付期間
令和7年8月8日(金)9時00分から令和7年8月15日(金)17時00分まで
申込方法
インターネットにより受験申込の受付を行います。(窓口・郵送での受付はできません。)
試験
【第1次試験】SCOA-A(基礎能力試験)、SCOA-B(パーソナリティ測定)
※上記3種目すべてを受験しない場合は、不合格となります。
※SCOA-A、SCOA-Bと体力測定の受験順序は問いません。
令和7年9月16日(火)から令和7年9月28日(日)までの間に、各自でテストセンターで受験してください。
SCOA-A:60分 120問
SCOA-B:30分 240問
【第1次試験】体力測定(立位体前屈、腕立て伏せ、上体起こし、握力、反復横跳び、立ち幅跳び)
令和7年9月22日(月)から令和7年9月26日(金)まで(※祝日を除く)の13時00分から17時00分までの間に、泉州南広域消防本部にて受験してください。
【持ち物】受験票、運動が可能な服装、体育館シューズ、タオル、飲料等
※体力測定は令和7年度泉州南消防組合職員採用試験受付システムでの予約が必要です。申込人数や天候等により、試験の日程及び場所等を変更する場合がありますので、その際はメール等にて随時お知らせいたします。
※体力測定はすべて屋内で実施する予定ですので、体育館で使用する体育館シューズ(床を傷つけることのない運動靴など)を持参してください。
※試験会場への自動車の乗り入れは禁止します。また、周辺道路は駐車禁止です。
結果発表
令和7年10月上旬から中旬に受験者全員にメールにより通知する予定です。
当試験を有効受験した結果通知については不合格者となられた場合、結果通知のメールに点数、順位を記載します。なお、試験に合格された場合、結果通知のメールに点数、順位は記載しません。
当試験を有効受験した結果通知については不合格者となられた場合、結果通知のメールに点数、順位を記載します。なお、試験に合格された場合、結果通知のメールに点数、順位は記載しません。
【第2次試験】個人面接
令和7年10月中旬から下旬に実施を予定しており、日時・場所については、第一次試験合格者宛に通知します。
受験上の注意
集合時刻に遅れると受験をお断りする場合があります。
敷地内は全面禁煙です。
試験時間中は携帯電話の電源を切ってください。
試験会場では試験係員の指示に従って行動してください。その指示に従わない者又は不正行為のあった者は、退場していただきます。
体力測定実施前には、各自で十分準備運動を行ってください。
合格から採用まで
第2次試験合格者には、当消防組合が指定する医療機関にて健康診断を受診し、診断書を提出していただきます。
職務遂行上支障のない場合は、令和8年4月1日に採用予定です。
採用後、6ヶ月間は大阪府立消防学校初任教育(男子・女子とも全寮制)に派遣されます。
初任教育修了後、各課・署に配属され毎日勤務又は交替制勤務に従事します。
給与等(令和7年4月1日現在)
【初任給:地域手当を含む】
大学卒:251,000円程度
短大卒:240,000円程度
高校卒:226,000円程度
大学卒:251,000円程度
短大卒:240,000円程度
高校卒:226,000円程度
※上記のほか、当消防組合の給与条例に基づき、扶養手当、住居手当、通勤手当、時間外勤務手当、特殊勤務手当、期末・勤勉手当等がそれぞれの条件に応じて支給されます。
※職歴などがある方は、その職歴に応じて一定の基準により加算される場合があります。