
火災件数がもっとも多いのは3月です!
 火災が多いイメージのある冬に次いで、じつは、春は乾燥が続くうえに、1年の中でも特に風が強く、4月、5月も火災が発生しやすい季節です。
 このような理由から、この時期に全国的に春の火災予防運動を実施し防火を呼び掛けています。
 消防組合では期間中、事業所への立入検査や防火広報などを随時行っていますので、ご協力をお願いします。
1 実施期間
令和7年3月1日(土)~3月7日(金)
2 全国統一防火標語
  「守りたい 未来があるから 火の用心」
3 主な実施行事等
⑴ 広報
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 住民等への広報 | 3月中随時 | ・のぼり・横断幕の掲出 ・消防車両等に広報用マグネットシート掲出 ・路線バスに火災予防啓発幕の掲出 ・コミュニティバスに防火ポスター掲出 ・各市町広報誌への啓発記事掲載 ・ホームページ・SNSによる広報 ・大型物販店舗の広告への広報文掲載 など | 
⑵ 消防訓練
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 泉南市りんくう南浜 SORA RINKU (泉州南消防組合合同訓練) | 3月6日(木) 10時00分~ 12時00分 | 火災時に多数の負傷者が発生することが 想定される施設で消防訓練を実施し、自衛 消防隊との連携を図り、災害発生時に被害 を最小限に抑制するとともに、施設利用者 及び住民に対する火災予防思想の普及、更 なる防火・防災意識の向上をめざすことを 目的とする。 | 
| 泉佐野市大木 釜滝池付近山林 (泉佐野署 泉佐野市消防団合同訓練) | 3月2日(日) 10時00分~ 11時30分 | 春の行楽シーズンに伴い、入山者が多数 訪れる時期を迎えるにあたり 、林野火災を 想定して泉佐野署と泉佐野市消防団が合同 で総合的な訓練を実施する。 | 
⑶ 林野パトロール
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 林野パトロール及び 合同山林実地踏査 | 3月中随時 | 林野火災の未然防止と早期発見に努める | 
⑷ 車両火災予防
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 車両火災予防広報 | 3月中随時 | 不特定多数の者が利用するタクシー及び運送 関係事務所等に対し、査察及び防火指導を実施 し、関係者の防火意識の高揚を図る。 | 
⑸ 防火図画の展示
【泉佐野市】
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| イオンモール日根野 | 2月26日(水)~ 3月4日(火) | 泉佐野市内の小学生が作成した防火図画を | 
| いこらも~る泉佐野 | 3月4日(火)~ 3月10日(月) | 
【熊取町】
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 煉瓦館 熊取交流センター (すまいるズ煉瓦館) | 2月10日(月)~ 2月25日(火) | 
    熊取町内の小学生が作成した防火図画を
左記施設等に協力を求め掲出し、子供たちの
火災予防に対する取り組みを広報することに
よって、地域住民への意識啓発を図る。
 | 
| JR熊取駅前ギャラリー | 2月26日(水)~ 3月12日(水) | 
⑹ 消防記念日表彰
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 火災予防に特に功績のあった 民間事業所等の表彰 | 3月7日(金) | 自治体消防制度発足を記念し定められた消防 | 
| 優良消防職員の表彰 | 
⑺ 職員研修
| 行 事 | 実施日 | 概 要 | 
| 消防職員に対する研修 | 3月13日(木) 3月14日(金) | 適正な査察と違反処理を実施するために必要な 知識を身に着けるため、予防課で作成した資料を 活用し、査察及び違反処理業務についてシミュ レーションを主体とした研修会を行うことで、 統一した指導及び知識の向上に繋げることを目的 とし、研修を実施する。 | 
 



